【独自取材】外国人を20人以上受け入れてきた大家が伝えたいこと

賃貸経営者と入居者の話題になると、

・外国人入居者
・高齢入居者
・ペットオーナー入居者

といったキーワードをよく耳にします。いずれも一度は検討したことがあるオーナーさんも多いでしょう。

トラブルと背中合わせのイメージもありますが、本当のところはどうなのか。これまで20人以上の外国人入居者を受け入れてきたオーナーに話を聞きました。

自分を守る2つの受入れ条件

お話を聞いたのは、愛知県名古屋市で200戸を自主管理で運営し、自ら原状回復工事やリフォームも行ってきた藤井健太郎さんです。

ご自身は祖父母から数えて3代目。数年前より物件分析、市場分析、月次、年次分析などを取り入れた賃貸経営にシフトし、キャッシュフローも改善しました。

藤井さんは、これまで外国人入居者を20人以上受け入れてきました。

外国人特有のトラブルもほとんどないという“藤井物件”。どんな仕組みで受け入れているのでしょうか。

――いい入居者さんに巡り合えているのですね。

はい。入居者さんは、基本は日本人も外国の方も変わりません。いろんな考えの方がいるので、トラブルはもちろんゼロではないですが、外国人だから起こるトラブルはほぼ経験していません。むしろメリットが多いなと感じています。

――どんな方が住んでいるのですか。

続きを読むには会員登録(無料)
必要です。

HOME4U会員登録(無料)に
ご登録
いただくことで
より便利にご利用いただけます。

会員特典

  • 大家さんのお悩みQ&A
    有識者への相談無料

  • 不動産有識者へ無料相談

  • あなたの知りたい最新情報を
    メールでお届け

  • トップページを知りたい情報に
    カスタマイズ

無料会員登録で、もっと充実!

HOME4Uオーナーズ特典

  • 大家さんのお悩みQ&A
    有識者への相談無料

  • 不動産有識者へ無料相談

  • あなたの知りたい最新情報を
    メールでお届け

  • トップページを知りたい情報に
    カスタマイズ