
店舗兼住宅の間取りは、業種に応じた配慮を取り入れることで、お客様の満足度を高めリピーター獲得につなげやすくなります。
例えば、カフェでは、カウンター内から客席全体を見渡せる間取りにすることで、スムーズな接客が可能になるでしょう。
本記事では、業種ごとの間取りの注意点を、実例を交えながら解説します。また、間取りを考える際に押さえたいポイントなども紹介します。
- カフェや飲食店では
- 美容院やヘアサロンでは
- 士業やコンサルタント事務所では
- 医院やクリニックでは
詳しくは1.【業種別】店舗兼住宅の間取り実例にて解説しています。
- 店舗は1階に配置する
- 倉庫や作業スペースを確保する
- 店舗と住宅の動線を分ける
- 駐車スペースを考慮する
詳しくは2.店舗兼住宅の間取りを考える際のポイントにて解説しています。
-
- 用途地域における建築可能な店舗の種類
- 利用できるローンの種類と条件
詳しくは3.店舗兼住宅を計画する前に確認することにて解説しています。
1.【業種別】店舗兼住宅の間取り実例
店舗兼住宅の間取りを検討する際は、実例を参考にすることで、使いやすさやお客様の印象がよい間取りを計画しやすくなります。ここでは、主要な業種の店舗の間取り実例を、工夫されているポイントとともに解説します。
1-1.カフェ・飲食店向け/2階建て
カフェは静かな空間が求められるため、2階の音が店舗に響かないように配慮をしましょう。この実例では、カフェの上にLDKが乗らない配置にしています。
また、厨房(ちゅうぼう)やレジから全体を見渡せる間取りにすると、オーダーに素早く応えられるようになります。さらに、レジの横に物販スペースを作ると、衝動買いを促す効果が期待できるでしょう。
1-2.美容室・ヘアサロン向け/2階建て
美容室などでは、お客様のスムーズな動線を確保することが大切です。この実例では、入口からカットスペース、シャンプー台への動線に、できるだけ無駄がないように設計しています。
また、受付を入口近くに配置してあるため、来店時の迅速な応対や退店時の見送りがしやすくなり、お客様の印象向上につながります。
1-3.士業・コンサルタント事務所向け/2階建て
士業やコンサルタント事務所では、相談内容が他人に聞かれないよう、この実例のように独立した打ち合わせスペースを設けることが重要です。
また、情報漏洩防止のため、応接スペースと事務室を分離させましょう。こうした配慮が顧客の安心感につながり、信頼性の向上や継続的な依頼に結びつきます。
1-4.医院・クリニック向け/3階建て
医院やクリニックでは、患者様に負担をかけない間取りにすることが重要です。この接骨院の実例では、入口を入ってすぐ座れるよう待合スペースを工夫しています。
また、店舗の入口と住宅の玄関を建物の別の面に配置し、患者様と家族双方のプライバシーを確保している点も参考になります。
店舗兼住宅の最適な間取りは、業種ごとに異なるため、実績豊富なハウスメーカーに提案してもらうことをおすすめします。ただし、1社だけでなく複数社のプランを比較することが、よりよい間取りを作るうえで大切です。
「HOME4U(ホームフォーユー) オーナーズ」をご利用いただければ、複数のハウスメーカーから業種に合った間取りを一括して取り寄せられます。ぜひご活用ください。
2.店舗兼住宅の間取りを考える際のポイント
店舗兼住宅の間取りは、注意点を押さえて設計すると、お客様はもちろん家族もより使いやすくなります。以下では特に配慮をしたい、4つの間取りのポイントを解説します。
2-1.店舗は1階に配置する
店舗兼住宅では、店舗部分を1階に配置するのがおすすめです。1階に店舗があることで、お客様の出入りがしやすくなり、利便性や安全性が向上します。
2階以上に店舗を配置すると階段の利用が必要になり、お客様に負担を感じさせるだけでなく、小さなお子様や高齢者の方には転倒などのリスクも生じます。
店舗へのアクセスが悪いと集客にも影響を与えるため、店舗部分の配置には十分な配慮をしましょう。
2-2.倉庫や作業スペースを確保する
業務に必要なものをしまう倉庫や、作業をするスペースを確保することも、店舗兼住宅では重要です。十分な収納量の倉庫があれば、店内が片付きお客様の印象がよくなります。
また、業種に応じた作業スペースも、しっかり取るようにしましょう。作業がしにくい間取りだと、提供するサービスの質が下がる恐れがあります。
飲食を提供する店舗では、調理するスペースから客席までの動線も考慮するとよいでしょう。
2-3.店舗と住宅の動線を分ける
店舗兼住宅では、店舗と住宅の動線を分けることをおすすめします。動線を分け、住宅部分や家族をお客様から見えにくくすることで、店舗のデザイン性や雰囲気を崩さずに済みます。
効果的な方法として、店舗と住宅の出入り口を別々に設けることが挙げられます。また、店舗と住宅を行き来する部分には、ドアを設け、お客様から見えない位置に配置するとよいでしょう。
2-4.駐車スペースを考慮する
車を利用して来店するお客様が多い地域では、駐車スペースをしっかり設計することをおすすめします。
車の出入りがしにくかったり、スペースが狭すぎたりすると、お客様に不便な店舗との印象を与える恐れがあります。
駐車台数をできるだけ増やしたいと考えるかもしれませんが、利便性の高い駐車スペースを優先して設計しましょう。
店舗兼住宅は、多くのノウハウを持つハウスメーカーにプランを提案してもらうと、よりお客様が使いやすい間取りになります。「HOME4U(ホームフォーユー) オーナーズ」なら、一括して複数社のプラン提案を受けられますので、ぜひご活用ください。
3.店舗兼住宅を計画する前に確認すること
店舗兼住宅の計画には、法律や融資条件が大きく影響します。特に、地域ごとの建築制限や、利用可能なローンの種類を早めに確認しておくと、計画をスムーズに進められます。
3-1.用途地域における建築可能な店舗の種類
都市計画法で定められた市街化区域は、土地利用を制限する13種類の用途地域に区分されています。この用途地域によって、建築可能な店舗の種類が制限される場合があります。
例えば、低層住宅のための「第一種低層住居専用地域」では、日用品の販売を目的とした店舗や、食堂、喫茶店、理髪店、美容院などが建築可能です。
所有する土地の用途地域や、その地域で建築可能な店舗の種類を、事前に確認しておきましょう。
3-2.利用できるローンの種類と条件
店舗兼住宅では、金融機関によって利用できるローンの種類が異なり、建築予算に影響することがあります。
金融機関のなかには、低金利な住宅ローンを店舗部分の建築費用に使えず、事業性融資を利用するところがあります。一方で、住宅部分が建物面積の2分の1以上を占めるなど、条件を満たせば店舗部分の建築費用も住宅ローンを使える金融機関もあります。
建物全体の建築費用に、金利の低い住宅ローンが利用できれば、支払額が抑えられ予算を増やすことも可能です。店舗兼住宅にどのようなローンが利用できるか、金融機関へ確認したうえで計画を進めましょう。
まとめ
店舗兼住宅の間取りは、業種に応じた細かな配慮が必要です。お客様が利用しやすい間取りの店舗になれば、来客が増え経営の安定につながるでしょう。
ただし、店舗兼住宅の建築に不慣れだと、間取りの注意点を見落としたり、法律やローンへの対応が不十分になったりする恐れもあります。
ハウスメーカーに相談すれば、業種に合った利便性の高い間取りや、法律、ローンについて最適なアドバイスが得られます。
「HOME4U(ホームフォーユー) オーナーズ」なら、簡単な手続きで、複数のハウスメーカーから、無料で設計プランの提案を受けられます。じっくりと比較しながら相談相手を選べますので、ぜひご利用ください。
関連記事
-
【基礎から解説】マンションの耐用年数と、経過後にやるべき事の基礎知識
- 2025.01.23
- アパート・マンション建築
- ノウハウ
-
寮の経営は賃貸ニーズ高め?土地活用で寮建設をする費用と6つのメリット
- 2025.01.24
- その他活用