更新日
2025.01.29
カテゴリ
土地活用
タグ
アパート・マンション建築

【徹底解説】ハウスメーカーでの賃貸住宅建設が向いているのはこんな人

賃貸住宅を建築したいハウスメーカーは?

「失敗しない賃貸住宅はどんな会社に建ててもらえばいいのかわからないとお悩みではありませんか?

この記事ではハウスメーカーでの賃貸住宅建設が向いているのはどんな人かをメリット・デメリットとともに解説。設計事務所や工務店などに依頼する場合との違いも詳しくご紹介します。

また、以下のボタンから土地情報を入力すると、最大10社のハウスメーカーがあなたの土地に合った、建築費の見積もりや、収支計画を無料診断いたします。
「うちの土地に賃貸住宅が建つの?」「いくら儲かるのか知りたい」という方はご活用ください。

大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
STEP2
この記事のポイント まとめ

ハウスメーカーでの賃貸住宅建設が向いているのはどんな人?

  • 絶対に失敗したくないという慎重派
  • はじめて賃貸住宅経営をする人

詳しくは「こんな人に向いている!ハウスメーカーでの賃貸住宅建設」をお読みください。

賃貸住宅をハウスメーカーで建てるメリットとは?

メリットは以下の7つです。

  • 一定水準の高い品質
  • 建設後、管理までサポートしてもらえる
  • 入居者を集客しやすいブランド力
  • 施工期間の短さ
  • 建築資材コストが割安
  • 同ブランドの完成物件を見学できる
  • 保証期間やアフターサービスの充実

詳しくは「賃貸住宅をハウスメーカーで建てる7つのメリット」をお読みください。

賃貸住宅をハウスメーカーで建てるデメリットとは?

デメリットは1つだけ。

工務店や設計事務所に比べると設計の自由度が低い場合があることです。

詳しくは「賃貸住宅をハウスメーカーで建てるデメリット」をお読みください。

ハウスメーカーと建築会社・設計会社・工務店の違いとは?

賃貸住宅を建てるには、ハウスメーカー以外にも、以下のような選択肢があります。

  • 建築会社
  • 設計会社
  • 工務店

「企業規模」「建築費」「管理サポート」「施工の質」「設計の自由度」を比較し、一覧にまとめました。詳しくは「ハウスメーカーと建築会社・設計会社・工務店の違いと特徴」をお読みください。

1.こんな人に向いている!ハウスメーカーでの賃貸住宅建設

ハウスメーカーでの賃貸住宅建設はこんな人に向いています。

  • 絶対に失敗したくないという慎重派
  • はじめて賃貸住宅経営をする人

ハウスメーカーの賃貸住宅は品質が一定であること、施工期間が短くコストダウンが図れること、建築から管理まで全てを相談できるという点やブランド力など、他にはないメリットが非常に多いので、手堅い選択肢です。

2.賃貸住宅をハウスメーカーで建てる7つのメリット

賃貸住宅をハウスメーカーで建てる7つのメリット

ハウスメーカーは戸建住宅だけではなく、賃貸住宅にも力を入れている企業が多くあります。

ハウスメーカーで賃貸住宅を建てるメリットは次の7つです。

  • 一定水準の高い品質
  • 建設後、管理までサポートしてもらえる
  • 入居者を集客しやすいブランド力
  • 施工期間の短さ
  • 建築資材コストが割安
  • 同ブランドの完成物件を見学できる
  • 保証期間やアフターサービスの充実

それぞれ、ひとつずつ見ていきましょう。

2-1.一定水準の高い品質

ハウスメーカーの賃貸住宅は、徹底した検査が行われるため、品質が確かです。

耐震性・断熱性・防犯性・防音性・デザイン性など、それぞれのメーカーが性能にこだわりを持っています。

それぞれの会社が独自に開発した建築資材や、独自技術を使っている場合も多いです。

ハウスメーカーの建築資材のほとんどは工場で準備されるため、現場の職人さんの腕の良し悪しが躯体に大きく影響することがありません。

そのため、どの場所に誰が建てても、当たり外れなく一定の品質が確保されます。

ハウスメーカーの建物は、入居者の立場から見ても安心感がありますし、快適性も追求されているので長く住んでもらいやすく、安定した賃貸経営が可能です。

2-2.管理までサポートしてもらえる

ハウスメーカーの多くは、施工するだけで終わりではなく、その後の管理までをサポートしてくれるので、はじめての賃貸住宅経営でも安心してスタートさせることができます。

賃貸住宅を建てた後には、適切な家賃の決定、入居者の募集・契約業務、入金管理、退去時のリフォームの手配、必要に応じた維持修繕など、多岐にわたる管理業務が発生します。

管理状態が良好かどうかが、物件の収益性を左右するので、管理会社選びは非常に重要です。

管理業務のサポート形態はハウスメーカーによって違いがあり、建築した会社がそのまま管理も行う形態や、管理専門の子会社が管理を引き継ぐ形態などがあります。

施工から管理までスムーズに引き継ぐことで、別の会社に改めて依頼する手間がかからないのは魅力です。

また、ハウスメーカーによっては、次のような様々な管理サービスが用意されています。

  • 空室があっても家賃を保証してくれる「一括借り上げシステム」
  • 修繕費用を毎月定額にするサービス
  • オーナー専用サイト、コールセンター

管理サポートの内容はハウスメーカーによってそれぞれ内容が異なるので、よく比較しましょう。

2-3.ブランド力が高い

ハウスメーカーでは、賃貸住宅向けに外観デザインや性能にこだわった様々な商品が開発されているので、入居者を集客しやすいメリットがあります。

同じ品質の賃貸住宅が全国各地にあって、企業名やブランド名の知名度が高いと、入居者が住居を探す際にブランドで選んでもらえます。

企業によっては、ブランドに特化した入居者募集サイトもあり、快適でデザイン性の高い建物を希望する入居者から人気があります。

そのため、長期的に高い入居率が期待でき、安定した賃貸住宅経営が可能になります。

2-4.施工期間が短い

伝統的な木造住宅の場合には現場で木材を加工しますが、ハウスメーカーでは、工場で資材を加工してから現場に運んで組み立てます。

このような工場施工では、現場での作業が短縮されるので工期が短くなるのが一般的です。

賃貸住宅は一戸建てよりも建物の規模が大きくなるので、工場施工によるスピード短縮のメリットは無視できないものになります。

賃貸住宅の場合、施工期間が短いと、無駄のない建築計画を立てられるので有利です。

引っ越しのハイシーズンである4月や10月は入居率が高くなるため、その時期に合わせて完成するようにスケジュールを組めると効率的です。

ただし、解体工事や地盤改良が必要な場合は工期が伸びるので、無駄のないスケジュールのためには余裕をもって企業選びを開始してください。

2-5.工場で資材を加工するので、現場施工より割安

ハウスメーカーでは、建築資材を自社工場で加工することによって効率化しているので、すべての工程を現場施工するよりもコストカットが実現でき、建築費が抑えられます。

また、資材の大量仕入れもコストカットに繋がっています。

一戸建ての場合では、ハウスメーカーよりも宣伝費用などをかけていない地元工務店の方が割安になることが多いようですが、規模が大きくなる賃貸住宅の場合はハウスメーカーの方が割安になるのが一般的です。

2-6.同ブランドの完成物件を見学できる

ハウスメーカーそれぞれに賃貸住宅の商品ブランド(商品シリーズ)があり、ホームページなどを見て概要を調べることが可能です。

また、建築地を案内してもらって、同じブランドの完成物件を見学することもできるためイメージが沸きやすいでしょう。

建築中の物件を見学する「現場見学会」などのイベントでは、入居前の部屋の内覧などが可能です。

物件の高級感やデザイン性を見て、入居者がしっかり集まりそうなのか、建築前に自分の目で確かめられる安心感は大きなメリットです。

2-7.保証期間やアフターサービスの充実

「住宅の品質確保の促進等に関する法律(いわゆる品確法)」では、主要な構造部分について、10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。

ハウスメーカーによっては、品確法の規定を超えて、20年後まで保証のサービスが受けられる企業もあります。

あるいは、有料で定期的な点検・メンテナンスを受ければ、保証期間を延長できるサービスもあります。

大手企業であれば、担当者が変わったとしても、既定どおりに長期に渡ってサポートを受け続けられるという安心感があります。

それぞれのハウスメーカーが他社との差別化のために保証やアフターサービスを充実させていることが多いので、保証期間についても十分に比較検討しましょう。

3.賃貸住宅をハウスメーカーで建てる唯一のデメリット

ハウスメーカーでは、建物の規格がある程度決まっていることが多いので、設計の自由度が低い場合があります。

「世界に1つしかないような個性的な外観の賃貸住宅が建てたい!」というような希望がある場合には、ハウスメーカーでは建築できない可能性があります。

また、耐震性や強度を重視するハウスメーカーが多く、しっかりとしたつくりにするために間取りにおいても自由度に欠ける場合があります。

ハウスメーカーから提案される商品は、研究が重ねられた構造や外観で、入居者からもニーズの高い設計になっているというのが大前提です。

ハウスメーカーの設計の自由度が限られる大きな理由は、一定の品質を保ち、ブランド力を押し出すためといえます。

ただし自由度が限られるといっても、ハウスメーカーのほとんどは、いくつかの選択肢の中から外観デザインが選べます。

物件タイプについても、ペット飼育可能、子育て世代向け、戸建賃貸など、様々なバリエーションが用意されている企業もあります。

また、ハウスメーカーでも規格商品がなく、自由にこだわった賃貸住宅が建てられる企業もあります。

オーナーの強い要望がある場合には、取り入れられるハウスメーカーかどうかよく検討してみてください。

4.ハウスメーカーと建築会社・設計会社・工務店の違いと特徴

ハウスメーカーと建築会社・設計会社・工務店の違いと特徴

賃貸住宅を建てるには、ハウスメーカー以外にもいくつか選択肢があります。

ハウスメーカーとそれ以外の特徴を一覧表にしました。

(ハウスメーカー・建築会社・設計会社・工務店の比較表)
  ハウスメーカー 建築会社 設計会社 工務店
企業規模
建築費
管理サポート × ×
施工の質 ○~×
(バラツキあり)
○~×
(バラツキあり)
設計の自由度

それぞれ解説していきます。

4-1.ハウスメーカー

戸建て・賃貸住宅を請け負っているハウスメーカーは、全国で事業展開している企業がほとんどです。

賃貸住宅についても独自の研究や開発によりブランド化されていて、商品ラインアップが豊富です。

ハウスメーカーを選んだ場合、建築するだけではなく、その後の管理までトータルでサポートを受けることができ、保証も充実しています。

設計の自由度が欠ける場合がありますが、工場で資材加工するので効率的にコストダウンでき、施工期間も短くなります。

4-2.建築会社

建築会社には、大規模な建築物を多数手掛けるゼネコンのほか、賃貸住宅に特化している企業もあります。

ゼネコンの場合、マンション・ビル・公共施設といった大規模の建築が多く、小規模な賃貸住宅は取り扱わない場合があります。

賃貸住宅に特化している企業では、一般的な知名度は低い場合もありますが、賃貸住宅の施工実績・管理戸数が多いため様々なノウハウを持っています。

【基礎から解説】アパート建築費はいくら?相場とシミュレーションを交えて解説

4-3.設計会社

建築主の思い描くものや、オリジナリティを追求しやすいのが設計会社です。

資材の調達が効率的でなかったり、設計料が発生するため、費用は高めになる傾向があります。

なお、ハウスメーカーの場合には設計段階は無料なのが普通ですが、設計会社は正式に設計を依頼した時点で設計費用が発生することだけご注意ください。

設計会社はあくまでも設計を請け負うだけで、施工は別会社になるため、施工の質が良いかどうかは別問題です。

また、建築中の対応がどうなのか、施工後の保証体制はどうなのかなど事前に把握しておく必要があります。

建物完成後は、入居者の募集やメンテナンスなどを依頼する管理会社を改めて探す必要があります。

設計から賃貸管理まで、一つ一つオーナーが熟慮して決断していく必要があります。

4-4.工務店

地元の工務店に建築を依頼した場合、設計の自由度は比較的高めです。

ただし、建物の性能、デザイン性などの設計力、施工の質については、当たりはずれがあると言わざるを得ません。

中小規模の企業が多く、優れた賃貸住宅を建てている企業もありますが、優良企業かどうか見極めるのはなかなか難しいです。

工務店を選ぶ場合には、実際にその工務店で建築した物件を確認し、口コミなどの徹底的な情報収集が必要です。

工務店では、資材の加工を1から現場で行うため、ハウスメーカーよりも工期が長期になり、その分建築費が割高になる傾向があります。

施工後については、アフターサービスが口約束にならないよう、しっかりと確認してください。

また、管理までは請け負っていないため、新たに管理会社を見つける必要があります。

5.収益性の高い賃貸住宅の建設を、安心して相談できるハウスメーカーを選ぶためのポイント

収益性の高い賃貸住宅を建てるなら、メリットの多いハウスメーカーをおすすめします。
(賃貸住宅に特化している建築会社も良いでしょう)

どこのハウスメーカーに頼んでも同じというわけではありません。

一言で賃貸住宅と言っても、アパート、マンション、賃貸併用住宅、戸建賃貸など様々なバリエーションがある上に、会社によって得意な工法などがあります。

自分にとってベストな企業を選ぶために、ぜひやっていただきたいのが、複数の企業の建築プランを比較することです。

比較する項目は、建築コスト、建物性能、デザイン性、修繕コスト、管理システム、入居率の実績、アフターサービスなどです。

複数の企業の提案内容を比較してみると、自分にとって最適な企業を見極めやすくなります。

この章では多数あるメーカーの中から、自分にあった企業を見つける方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただき、企業選びを成功させてください。

5-1.ハウスメーカーの提示する「経営プラン」

多くの大家さんはアパートを建築するタイミングで、建築にかかる費用や工法、出来上がる物件などのことばかりを気にかけがちですが、出来上がった後の収益を左右する要素として「完成前・完成後の経営プラン」も非常に重要です。

各メーカーが提示しているランニングコストや収支計画をチェックすることによって「より具体的で現実性が高い計画」を掲げている会社を選ぶことが重要です。
(各社ごとに、意外なほど内容の差があるのがお分かりいただけるはずです)

ハウスメーカーごとのプランについては「HOME4U(ホームフォーユー) オーナーズ」を使って複数の企業の経営プランを一括請求することができますのでご活用ください。

5-2.ハウスメーカーの規模

大手ハウスメーカーのアパートはもともと施工の質が高いので、劣化しにくく、修繕費も最小限で済みます。
また、手厚いアフターサービスが付いていますので、長年に渡り建物のコンディションを維持することができます。

大手ハウスメーカーで物件を建てた方の声を聞くと、きまって「アフターサービスが良い」という答えが返ってきます。

中小のハウスメーカーも「大手にはできない細やかなサービスを提供できる」というイメージを消費者に持たせようとアピールしていますが、少なくとも「大切な資産を形成する」ことを第一に考えればでは、やはり大手ハウスメーカーに建ててもらうのが安心です。

5-3.提案・企画・品質力

立地地域の特性や時流等を鑑み、長年にわたって収益を上げられ続けるコンセプトを提案してくれて、且つ、それを入居者にとって魅力的な品質で実現できるハウスメーカーを選ぶことも大事です。
立地によって借主の特性は大きく変わりますので、その視点をもたずに、得意なプランばかりを提案してくるメーカーや、実現する技術力のないメーカーは避けたいところです。

5-4.問い合わせへの対応

問い合わせへの応対が手厚い会社であれば、実際に契約を結んだ後のフォローの質にも期待できるでしょう。

気になるハウスメーカーがあれば、事前にメールで相談してみて、担当者がどれぐらい丁寧に応対してくれるかを確かめるのも一手です。

賃貸住宅は建物が完成したら終わりというわけではなく、長期に渡るサポートが必要です。
複数の企業をしっかりと比較して、長くおつきあいできる、頼れる相棒を見つけてください。

まずは大手ハウスメーカーなど、賃貸住宅に強い企業が豊富に揃った「HOME4U(ホームフォーユー) オーナーズ」を活用してみてください。
オーナー様の所有する土地の立地で実績のあるハウスメーカーを複数ご紹介できます。

無料会員登録で、もっと充実!

HOME4Uオーナーズ特典

  • 大家さんのお悩みQ&A
    有識者への相談無料

  • 不動産有識者へ無料相談

  • あなたの知りたい最新情報を
    メールでお届け

  • トップページを知りたい情報に
    カスタマイズ