Q
お悩みQ&A
電気泥棒、なんとかして!
- 2025.07.01
- 費用
- 自主管理
- Q&A

或る大家さん
アパート自主管理大家です。
ある入居者が勝手に共用の電気から電気泥棒します。
何度か注意しても、そのたびに文句を言われ、精神的につらくなってきています。どうにかならないでしょうか。
(広島県/60代/女性)
A 回答順に表示

木﨑 海洋さん
カギ付きのコンセントカバーにしてみてはどうでしょうか。
2000円くらいから販売しています。
共有の電気は清掃時に使うことが多いと思うので、家主と清掃業者がカギを持っていればいいと思います。
勝手に使用する方には毅然とした態度で止めさせることも必要です。
放置しているとそれを見て他の入居者も勝手に使い始めてしまいます。
昨今、電気料金も値上がりしていますので長時間にわたり大容量の電気を使われてしまっては大変です。
2000円くらいから販売しています。
共有の電気は清掃時に使うことが多いと思うので、家主と清掃業者がカギを持っていればいいと思います。
勝手に使用する方には毅然とした態度で止めさせることも必要です。
放置しているとそれを見て他の入居者も勝手に使い始めてしまいます。
昨今、電気料金も値上がりしていますので長時間にわたり大容量の電気を使われてしまっては大変です。
回答者
木﨑 海洋さんプロフィール
相続専門の行政書士と不動産取引・FP業務を行う。
同時に「こころ亭久茶」として「落語で学ぶ相続と不動産」などセミナー講師をする。
落語形式の講演は珍しく、難しい話を笑いながら学習できると評判となり全国で年間140回の講演をする。
著作物に、「家の光(農協グループ月刊誌)タイトル:こころ亭久茶の相続&マネー高座」「全国商工会議所:資金繰りは企業の生命線」がある。そのほか、新聞や雑誌のコラムも手掛ける。
同時に「こころ亭久茶」として「落語で学ぶ相続と不動産」などセミナー講師をする。
落語形式の講演は珍しく、難しい話を笑いながら学習できると評判となり全国で年間140回の講演をする。
著作物に、「家の光(農協グループ月刊誌)タイトル:こころ亭久茶の相続&マネー高座」「全国商工会議所:資金繰りは企業の生命線」がある。そのほか、新聞や雑誌のコラムも手掛ける。

藤井 健太郎さん
入居者による共用部分からの電気の無断使用には頭を悩みますね。
これは明確な契約違反であり不法行為です。泣き寝入りする必要は全くありません。
具体的な時間帯、使用している電化製品(例:充電器など)、接続しているコンセントの場所などを記録します。
無断で電気を使用している現場を、写真や動画で撮影することが最も強力な証拠となります。
一人で悩まず弁護士などの専門家に相談しましょう。
大家としてできる対策としては、無断使用されているコンセントにカバーを取り付ける、鍵付きのボックスで覆うなどがあります。
また、ダミーでもよいので防犯カメラを取り付けると抑止効果が期待できます。
これは明確な契約違反であり不法行為です。泣き寝入りする必要は全くありません。
具体的な時間帯、使用している電化製品(例:充電器など)、接続しているコンセントの場所などを記録します。
無断で電気を使用している現場を、写真や動画で撮影することが最も強力な証拠となります。
一人で悩まず弁護士などの専門家に相談しましょう。
大家としてできる対策としては、無断使用されているコンセントにカバーを取り付ける、鍵付きのボックスで覆うなどがあります。
また、ダミーでもよいので防犯カメラを取り付けると抑止効果が期待できます。
回答者
藤井 健太郎さんプロフィール
祖父母の代から続く三代目大家。
200戸の物件を自主管理し、原状回復やリフォームも自ら手がけてきました。新築から築古、単身からファミリー向けまで幅広い物件を運営する中で、夜逃げ、孤独死、火災、訴訟、デッドクロス、資金ショートなど、数々の困難を経験。
これらの経験から賃貸業の厳しさを痛感し、物件分析、市場分析、月次・年次分析を取り入れた経営に転換。
キャッシュフローを改善させ、現在は自身の経験を活かし、不動産管理やコンサルティングを通じて大家さんの支援を行っています。
200戸の物件を自主管理し、原状回復やリフォームも自ら手がけてきました。新築から築古、単身からファミリー向けまで幅広い物件を運営する中で、夜逃げ、孤独死、火災、訴訟、デッドクロス、資金ショートなど、数々の困難を経験。
これらの経験から賃貸業の厳しさを痛感し、物件分析、市場分析、月次・年次分析を取り入れた経営に転換。
キャッシュフローを改善させ、現在は自身の経験を活かし、不動産管理やコンサルティングを通じて大家さんの支援を行っています。
※回答内容は、すべてのケースに該当するものではありません。
より詳細な回答を求められる場合は、個別で専門家に相談することをお勧めいたします。