「土地活用 土地活用法」内の、「23種類の地目・用途地域の調べ方と、対応する活用法」を徹底解説したページです。自分の土地の地目や用途の調べ方やどのように土地を活用できるのかを理解していただけます。安心して相談できる土地活用会社を選ぶためのポイントも紹介します。

  1. HOME4Uオーナーズ
  2. お役立ち情報
  3. 土地活用
  4. 【徹底解説】23種類の地目・用途地域の調べ方と、対応する活用法

記事

更新日
2023.08.18
カテゴリ
土地活用, 記事

【徹底解説】23種類の地目・用途地域の調べ方と、対応する活用法

【徹底解説】23種類の地目・用途地域の調べ方と、対応する活用法

土地にはさまざまな種類があることをご存じでしょうか。
現在、活用されていない土地をお持ちの方、これから土地の活用を考えている方は、より有効に土地を活用したいと考えていることでしょう。

土地は種類によっては、住宅が建てられない場所もあり、土地活用の方法を検討する前にその土地の「地目」や「用途地域」を把握しておく必要があります。

今回は、土地の種類にはどのようなものがあり、それぞれどんな活用法が検討できるのか、主要な土地の種類(地目と用途地域)に分類して解説します。

また、以下のボタンから土地情報を入力すると、最大10社の土地活用専門企業があなたの土地に合った活用方法や、収支計画を無料診断いたします。
「うちの土地はどんな活用ができる?」「いくら儲かるのか知りたい」という方はご活用ください。

大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
STEP2
この記事のポイント まとめ

どの地目なら建物が建てられる?

土地には23種類の地目がありますが、その中でも建物を建てられるのは「田・畑・宅地・山林・原野・雑種地」の6種類です。

このうち、「宅地・山林・原野・雑種地」の4つには建物を建設することができます。
また、「田・畑」も宅地に変更することで建物を建てられるようになります。

詳細については「土地には23種類の地目がある」「住宅を建築できる4つの地目 と田・畑の農地転用」をお読みください。

土地の地目はどうすれば調べられる?

土地の地目は、「登記簿」によって知ることができます。

土地の地目(用途地域)の調べ方〜まずは登記簿を取り寄せる〜」に記されている方法で登記簿を入手した上で、「土地には23種類の地目がある」に記されている表と照らし合わせて地目を確認してみましょう。

地目は変えられるの?

地目は登記申請書へ申請することで変更することができます。

地目の変更申請先や費用、必要書類などについては「地目を変更する方法〜まずは法務局へ「登記申請書」を提出する〜」でご確認ください。

用途地域って何?

地目は「建物を建てられるかどうか」を左右しますが、「どんな建物を建てられるか」は「用途地域」に左右されます。

詳しくは「 用途地域についても理解しておこう」をご覧ください。

1.土地には23種類の地目がある

土地の種類のことを地目と呼びますが、地目は法律上23種類に分けられています。

学校用地や鉄道用地、保安林など一般的な土地取引では目にすることのないものも多いため、一般的に目にすることの多い6つ程度(赤字で示したもの)を知っておけば十分でしょう。

(23種類の地目一覧)
地目コード 地目
1
2
3 宅地
4 塩田
5 鉱泉地
6 池沼
7 山林
8 牧場
9 原野
10 墓地
11 境内地
12 運河用地
13 水道用地
14 用悪水路
15 ため池
16
17 井溝
18 保安林
19 公衆用道路
20 公園
21 雑種地
22 学校用地

2.土地の地目(用途地域)の調べ方〜まずは登記簿を取り寄せる~

所有地の地目は、土地の登記簿を確認するだけで知ることができます。

登記簿は法務局(登記所)の窓口で受け取るか、郵送、オンラインなどで請求できます。

登記簿を入手した後は、記載されている「地目コード」を上記の表の番号と照らし合わせれば、地目を確認することができます。

ただし、実際の利用状況と一致していない場合もあります。

一方、固定資産税納税通知書に記載されている地目は、その年の1月1日の現況の地目とされ、課税地目と呼ばれています。
土地の登記簿に登載されている地目が併記されている場合もあります。

3.住宅を建築できる4つの地目と田・畑の農地転用

この章では土地の種類のうち、住宅を建築できる4つの地目(宅地、山林、原野、雑種地)について説明していきます。

また田と畑については、転用が可能であれば住宅を建てることが可能です。
あわせて解説いたします。

3-1.宅地

宅地住宅や店舗など建物を建てることのできる地目です。そのため、土地を買い求める場合は地目が「宅地」となっているものを購入することが多いでしょう。
宅地以外の地目の土地を購入する場合でも、基本的には購入後、宅地に変更して建物を建てることになります。

ただし地目が宅地であっても、用途地域や建ぺい率、容積率次第では建てたいものが建てられないこともあるため、注意が必要です。

3-2.山林・原野・雑種地

山林・原野・雑種地はいずれも、宅地に転用せず建物を建てることができます。

山林
竹木の生育する土地に指定されている地目で、一見して宅地でも、山際の土地などはこの地目に指定されていることがあります。
原野
雑草やかん木(人の背丈ほどの低い木)などの生育する土地に指定される地目で、農地としての利用に適さないことなどを理由に、人の手が加えられず放置された土地が該当します。
雑種地
その他のいずれの地目にもあてはまらない土地に指定される地目で、例えば駐車場や野球場、ゴルフ場、飛行場などが多いです。

冒頭で、これらの土地は建物を建てられる土地だとお話ししましたが、中には「地目以外の理由」により建物が建てられないケースもあります。

例えば山林の場合は山際の土地が指定されていることが多いでしょう。
ここが土砂災害警戒区域に指定されているなど、地目以外の要因により建物が建てられないことも多い点に注意が必要です。

なお、地目が山林や原野、雑種地のままでも建物を建てることはできますが、銀行から融資を受けて建てるような場合は、宅地に変更する必要があります。

また山林や原野、雑種地の場合、宅地より固定資産税が安くなりますが、固定資産税は登記とは関係なく、役所の職員が実態を見て宅地として課税するのが一般的です。

3-3.そのままだと住宅を建築できないが重要な地目(田・畑)

そのままの地目では農地法の制限がかかり住宅を建築できませんが、宅地に転用できれば住宅を建てられる地目として、田や畑があります。

は用水を利用して耕作する土地、は用水を利用しないで耕作する土地のことです。
農地と呼ばれる土地における地目の多くは田や畑となっており、要件を満たせば農地から宅地への「農地転用」が可能となります。

具体的には、生産性の高い広大な第1種農地、鉄道の駅が500メートル以内にあるなど市街地化が見込まれる第2種農地、鉄道の駅が300メートル以内にあるなどの条件を満たす第3種農地のうち、第2種や第3種は農地転用できる可能性があります。
しかし、農業振興地域に指定されている土地は農地転用の許可が下りないなど、場合によっては宅地転用が認められないケースもあるため、注意が必要となります。

4.地目を変更する方法〜まずは法務局へ「登記申請書」を提出する~

地目の種類によっては、法務局へ届出をすることによって、地目を変更することができます。

例えば、地目が田や畑などの土地は、宅地に変更することで建物を建てることができるようになります。
ただし、田や畑などの場合は農地法の制限がかかるため、全ての土地について地目を変更できるわけではありません。

地目変更するにはどのような手続きが必要かなどを詳しく見ていきましょう。

4-1.地目の変更方法

土地は面積や地目などの情報が登記されており、法務局で閲覧できるようになっています。
この地目を変更するには、法務局で地目を変更するための登記申請書を提出する必要があります。
以下に、地目の変更申請先や費用、必要書類などを解説していきます。

(1)地目の変更申請先

土地の地目を変更するには、その土地を管轄している法務局に対して、登記申請書等の必要書類を提出する必要があります。これは、登記申請書を提出すると、法務局の職員が実際に現地を見る必要があるからです。

地目変更は自分で申請することもできますが、書類の準備など専門的な知識が必要なことも多く、煩雑です。
費用はかかりますが、土地家屋調査士に依頼すれば代理で申請してくれるため、利用を検討してみるとよいでしょう。

土地家屋調査士に依頼した場合は一般的に、地目変更の申請書を提出しても、法務局が現地を見にくることはありません。
これは、土地家屋調査士であれば法務局と同程度に登記の専門家であると見なされ、わざわざ見に行く必要はないと判断されるからです。

(2)地目変更の費用

不動産を売買したときの所有権移転登記など、登記の際には登録免許税がかかるのが一般的ですが、地目変更の場合は不要です。

ただし、土地家屋調査士に登記を依頼する場合は、報酬を支払う必要があります。
地目変更の報酬の相場は、依頼する土地家屋調査士や地目変更の内容にもよりますが、1筆あたり5万円程度とされています。
加えて、2筆目以降は1筆2~3万円となるなど、まとめて依頼することで安くなるのが一般的です。

(3)地目変更登記の必要書類

地目変更登記を行う際は、いくつかの必要書類を準備する必要があります。
まず、必ず必要となるのが以下の2つの書類です。

  • 登記申請書
  • 土地の案内図

土地の案内図については、地図情報を提供している会社のページから地図をダウンロードするなどして、所在地を示したものを用意すればよいだけです。

これに加え、登記申請の内容によって必要書類が増えていきます。
例えば、登記簿には土地の所有者の住所が記載されますが、それが実際の住所と異なっている場合は、併せてその変更申請をする必要があります。そのために所有者の住民票などが必要となります。

その他、土地が田や畑などの農地の場合、非農地証明や農地転用許可のための書類が必要となります。

4-2.農地の地目変更

農地を宅地にするなど、農地以外の地目に変更する場合は農地法が絡んできます。そのため、通常の地目変更より手続きが煩雑です。

農地を地目変更する場合は農業委員会の許可が必要となるなど、手続きが複雑になるため、基本的には専門家に依頼するようにしてください。
農地を農地以外の地目に変更することを農地転用と呼び、この手続きは行政書士の仕事となります。

土地家屋調査士に相談すると、行政書士を紹介してくれることもあるでしょう。土地家屋調査士と行政書士のダブルライセンスを持っている場合もあります。

5.用途地域についても理解しておこう

土地は地目を宅地に変更すれば建物を建てることが可能となりますが、地目以外にも建築基準法都市計画法の制限を受けることがあります。
中でも、都市計画法の地域地区のひとつである用途地域が何に指定されるかによって、建てられる建物の種類が異なります。

用途地域は13種類ありますが、以下の3つに分けて、説明します。

  • 住居系用途地域
  • 商業系用途地域
  • 工業系用途地域

5-1.住居系用途地域

住居系用途地域には、第一種・第二種低層住居専用地域、第一種・第二種中高層住居専用地域、第一種・第二種住居地域、準住居地域、田園住居地域の8種類が該当します。

基本的に住宅を建てるのに適したエリアに指定されている用途地域で土地活用を考えるのであれば、賃貸アパート・マンションや戸建て賃貸、駐車場にするのがおすすめです。
アパートやマンションでの活用を考える場合、低層住居専用地域では建物の高さを10メートル以下にしなければならず建物の面積が限定されてしまう点に注意が必要です。

住居系用途地域では、事務所や店舗だとそもそも需要が限られることが多い点や、面積に制限を受けることもある点から、慎重に進める必要があるでしょう。

5-2.商業系用途地域

近隣商業地域商業地域の2つが商業系の用途地域に該当します。
用途地域としては住宅や商業施設、工場など幅広くさまざまな建物を建てられるのが特徴です。

繁華街などは商業地に指定されることが一般的であるため、土地活用としてはオフィスや店舗にすることが見込めます。

また商業系用途地域は、容積率が高く設定されることが一般的で、高層階のマンションを建てれば高い収益が期待できます。

5-3.工業系用途地域

準工業地域と工業地域、工業専用地域の3つの用途地域が工業系に該当します。
商業系用途地域に次いで幅広くさまざまな建物を建てることができます。

工業専用地域は工場などの建つエリアに指定される用途地域のため、住宅を建てることは禁止されています。

工業専用地域以外の準工業地域と工業地域であれば、工場や倉庫といった活用法の他、アパート・マンションの活用も検討できます。

6.土地の種類や効果的な土地活用は専門家に相談しよう

土地の活用を考える際は、まずその土地がどのような地目・用途地域となっており、どのような方法で活用できるかを知ることが大切です。

とはいえ、本当に大切なのはその先のことで、「その土地の立地や環境でどう活用すればより高い収益を得られるか」を考えなければなりません。

土地を効果的に活用する方法については関連記事『【プロが厳選】空き地の活用方法おすすめ10選!メリット・デメリットを解説』の中で、流行りの運用方法を交えて詳しく解説しています。

東京にお住まいであれば『【徹底解説】東京の土地活用 立地別おすすめ活用法15種』、大阪にお住まいであれば『【徹底解説】大阪の土地活用 立地別おすすめ活用法15種』も読んでみてはいかがでしょうか。

【無料】3分でプラン請求
「土地活用方法」
最適なプランは?
【全国対応】HOME4U「オーナーズ」

7.土地の個性に合った活用方法を安心して相談できる土地活用会社を選ぶためのポイント

土地の地目を調べたら、次のステップはうまく土地を活用するための方法を考えることです。
オーナー自身で情報を集めてプランを練っていく上で、土地活用の専門家からも知見を集めることをおすすめします。

将来的に建物を建てることも視野に入れて、土地活用会社からさまざまなアドバイスを提供してもらうとよいでしょう。

以下、「安心して相談できる土地活用会社」を選ぶために必要不可欠なポイントについてお伝えします。

7-1.土地活用会社の提示する「経営プラン」

多くのオーナーは物件を建築するタイミングで、建築にかかる費用や工法、出来上がる物件などのことばかりを気にかけがちですが、出来上がった後の収益を左右する要素として「完成前・完成後の経営プラン」も非常に重要です。

各メーカーが提示しているランニングコストや収支計画をチェックすることによって「より具体的で現実性が高い計画」を掲げている会社を選ぶことが重要です。
(各社ごとに、意外なほど内容の差があるのがお分かりいただけるはずです)

HOME4U(ホームフォーユー) オーナーズ」では、収益性までしっかり考えて提案をしてくれる土地活用に強い会社を選んで複数ご紹介できます。複数の土地活用会社の経営プランを一括請求することができますのでご活用ください。

7-2.得意とする土地活用のジャンル

土地活用会社にはそれぞれ得意な土地活用のジャンルがあります。

会社によっては、「トランクルームの運営ならお任せください!」といったように、特定のジャンルの土地活用に特化した会社もあります。

初めて土地活用にチャレンジするのであれば、さまざまな選択肢の中から最も適した活用方法を選んでもらうためにも、特定のジャンルに特化した会社ではなく、いくつかのジャンルを取り扱っている会社に相談するのがベストかもしれません。

7-3.評判・口コミ

土地活用会社の評判や口コミについては、インターネットを活用することによって業者の立場から独立した中立な意見を拾うことができます。

特に近年では、通常のGoogle検索の他に、SNS上で情報を探すことによって「生のユーザーの声」を見つけやすくなっているので、ぜひご活用ください。

7-4.問い合わせへの対応

問い合わせへの応対が手厚い会社であれば、実際に契約を結んだ後のフォローの質にも期待できるでしょう。

気になる土地活用会社があれば、事前にメールで相談してみて、担当者がどれぐらい丁寧に応対してくれるかを確かめるのも一手です。

まずは「HOME4U(ホームフォーユー) オーナーズ」を活用し、土地活用のノウハウが豊富な会社を選びましょう。そして、疑問点や気になる点について個別に質問してみることをおすすめします。

土地の地目・用途の調べ方以外にも、多くのオーナーの方々が知りたがっている土地活用関連の情報について『土地・不動産を相続される方、経営をされる方向けの、土地活用法を検討するための記事一覧』にまとめています。

土地活用の疑問を解決し、不安のない不動産経営への一歩を踏み出すための第一歩としてお役立てください。

【プロが厳選】空き地の活用方法おすすめ10選!メリット・デメリットを解説
【40坪の土地活用】立地別おすすめ活用法13種類を徹底解説!
【徹底解説】50坪の土地活用 立地別おすすめ活用法13種
【徹底解説】田舎の土地活用 山林・農地・宅地等、土地の種類別おすすめ活用法20種
【徹底解説】狭小地の土地活用 立地別おすすめ活用法21種
【徹底解説】60坪の土地活用 立地別おすすめ活用法13種
【徹底解説】100坪の土地活用 立地別おすすめ活用法10種
プロに聞く土地活用の秘訣!成功する2割のオーナーが必ず行っていることとは?
不動産活用方法おすすめ23種類を解説!資産有効利用に役立つ事例とは
【徹底解説】300坪の土地活用 立地別おすすめ活用法9種
【基礎から解説】土地オーナー向け!利回りの高い土地活用法
【基礎から解説】おススメの土地活用19選!目的別活用方法
【徹底解説】短期の土地活用 立地別おすすめ活用法9種
20坪の土地活用アイデア16選!狭い土地でも利益を上げる活用法
遊休地がお金を生む!? 条件別活用方法12選
【基礎から解説】田舎の土地活用で成功する方法|田舎の土地を収益化するアイデア

MFS連携


icon_light  アパートローン借り換えサービスで、借り換え可能

アパートローンの借り換えにおいては様々な書面が必要になりますし、
そもそも借り換えできるのか、メリットは有るのかご自身で把握することは難しいです。

そこで、INVASEの「オンライン型アパートローン借り換えサービス」をお勧めします。
銀行の審査があるため、すべての人が借り換えできるものではありませんが、オンラインで
瞬時に借り換えメリット額が把握でき、本審査承認まで自宅で済ませることができます。

借り換えでいくらお得に?
無料ウェブ診断でチェック!

INVASEの「アパートローン借り換えサービス」は、
ランキングサイトに出てこない特別金利のローンをご紹介しています。

借り換えで、現在のローンがいくらお得になるか、
無料でできる簡単Web診断で瞬時にご確認いただけます。


お気に入り
このページをシェアする

この記事のカテゴリトップへ

ご意見・ご要望

当サービスについてご意見・ご感想などお寄せください。サービス改善に役立ててまいります。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.